パソコンって高額な買い物になるので、どれか1つを選ぶとなると悩みますよね。
買い替えるならまだしも初めて購入するとなると、どれを選んで良いのかさえ分かりません。
そんな中でも1番迷うのが、デスクトップパソコンにするかノートパソコンにするかです。
それぞれの特徴を踏まえた選び方を分かりやすく解説します。
パソコンで何をしたいか?
パソコンの購入目的によって、ある程度方向性が決まってきます。
- ネットサーフィン(ネットショッピング、YouTube視聴など)をしたい。
- ブログを書いたりExcelやWordを使って書類や掲示物を作成したい。
- レンタルしてきたDVDを複製したい。
上記の理由であればノートパソコンが良いかも知れません。
- ゲームをしたい。
- 動画を編集してDVDに焼いたりYouTubeにアップしたい。
こちらの理由ですと高性能のCPUとグラフィックボードが必要となります。
デスクトップパソコンを選択した方が良さそうです。
デスクトップPCの特徴

本体が大きく場所を取ります。持ち運んで別の場所で使用することに向いていないので所定の位置で使用することになります。
本体だけでは使用できません。
購入時に付属していない場合は、本体の他にモニターとキーボードが必要になります。
その反面、モニターやキーボードが万が一壊れてしまっても買い替えるだけなので安く済みます。
カスタマイズに利便性があり、パーツを買えば購入した後からでもあらゆる機能を拡張することができます。
こんな人に向いている
先に説明したようにゲームをしたり動画の編集をしたい人はデスクトップパソコンを選択した方が良いです。
ゲームや動画の編集はパソコンの高い性能が必要とされます。
同じ性能でもデスクトップパソコンの方がノートパソコンより安く購入でき、その価格差は相当な物になります。
それと、機械をいじるのが好きな人もデスクトップパソコンが向いていますよ。
デスクトップパソコンは、簡単に中を開けられてパーツを交換したりパーツを追加して新たな機能を追加することができます。
例えばTVチューナーを取り付けてパソコンでテレビを見られるようにしたり、DVDプレイヤーをブルーレイ対応のプレイヤーに交換したりと自由にカスタマイズすることができます。
ノートパソコンの特徴

小型で持ち運びに便利です。
家の中で移動して使うことはもちろん、会社に持って行ったりスタバでコーヒーを飲みながらパソコンをすることも可能です。
見た目もおしゃれでカッコいいモデルの物が多いです。
デスクトップパソコンと違いモニターとキーボードが一体化しています。
キーボードのキーが甘くなったり効きが悪くなったりすると修理が必要となり、多額の費用がかかってしまいます。
コンパクトなので本体に熱を持ちやすくなります。
複数のタブを開いて同時にいくつものことをするような「重い」作業をさせると熱を持ち処理が遅くなることがあります。
こんな人に向いている
パソコンの持ち運びが必須な人はノートパソコンで決まりです。
持ち運びすることがなくても、ゲームや動画編集などの重くなる使い方を想定していない場合はノートパソコンで良いでしょう。
ほとんどメンテナンスがいらないので、機械のことがさっぱり分からない人でも扱いやすいです。
まとめ
同じ予算でデスクトップパソコンとノートパソコンを購入した場合、デスクトップパソコンの方が性能が高いです。
ノートパソコン用の部品は小型化されているため高額なんですよね。
ただ、「持ち運びできる」という最大の魅力がノートパソコンにはあります。
性能を重視したいならデスクトップパソコンを、持ち運びが欠かせないならノートパソコンを選択すると良いと思います。
両方捨てられない場合はデスクトップパソコンとノートパソコンの2台持ちか、超高額の高性能ゲーミングノートパソコンなんていう選択肢もありますよ。